ここでは、論文の構造についてこれまで学んだことを備忘録としてまとめています。
主にWrite it up: Practical strategies for writing and publishing journal articlesと先生方に教えていただいたものに基づいています。
特に、序論(introduction)・考察(discussion)を中心にまとめています

 

Introduction

書き出し(pre-intro)と、論文の種類ごとの序論構造(book)についてです。

Pre-intro
序論の序論のセクションです。Pre-introがないと、内容がわからないまま話が進み、読者が混乱する場合があります。

最初の書き始めは特に重要で難しいです。書き始めがうまい人は(strong openers)は、疑問(questions)、一般的に言われていること(global assertions)、例え話や場面を想像させる文章(intriguing revelations)のいずれかを用いることが多いです。

Pre-introでは、研究の全体像を示すと同時に、読者の注意を惹きつけます。
こうすることで、研究に至った経緯についてのより詳しい説明(book)に読者を導きます。

Pre-introがわかりやすいと感じた論文をいくつか紹介します。
Questions
DeWall, C. N., Gillath, O., Pressman, S. D., Black, L. L., Bartz, J. A., Moskovitz, J., & Stetler, D. A. (2014). When the love hormone leads to violence: Oxytocin increases intimate partner violence inclinations among high trait aggressive people. Social Psychological and Personality Science, 5(6), 691-697. doi: 10.1177/1948550613516876

Vanhalst, J., Soenens, B., Luyckx, K., Van Petegem, S., Weeks, M. S., & Asher, S. R. (in press). Why do the lonely stay lonely? Chronically lonely adolescents’ attributions and emotions in situations of social inclusion and exclusion. Journal of Personality and Social Psychology doi: 10.1037/pspp0000051

Global assertions
Knowles, M. L., Lucas, G. M., Baumeister, R. F., & Gardner, W. L. (2015). Choking under social pressure social monitoring among the lonely. Personality and Social Psychology Bulletin, 41(6), 805-821. doi: 10.1177/0146167215580775.

van Tilburg, W. A., Sedikides, C., & Wildschut, T. (2015). The mnemonic muse: Nostalgia fosters creativity through openness to experience. Journal of Experimental Social Psychology, 59, 1-7. doi:10.1016/j.jesp.2015.02.002

Intriguing revelations
Cascio, J., & Plant, E. A. (2015). Prospective moral licensing: Does anticipating doing good later allow you to be bad now?. Journal of Experimental Social Psychology, 56, 110-116. doi:10.1016/j.jesp.2014.09.009

DeWall, C. N., Chester, D. S., & White, D. S. (2015). Can acetaminophen reduce the pain of decision-making? Journal of Experimental Social Psychology, 56, 117-120. doi:10.1016/j.jesp.2014.09.006

Book
Pre-intro後の序論の中心部分です。
研究の種類によっていくつか構造のパターンがあります。
 
  Which one is right?
異なる知見や理論(A v.s. B)について、どちらが正しいかを検討した論文です。
このパターンは、対立(conflict)があるため読者の興味を惹きつけます(Silvia, 2006)。
次のような内容となります。

・Aの立場(知見・理論)が信じられている根拠について広く・ポジティブに述べる。
・Aの立場が間違えていると考えている場合、その理由を先行研究・自身の発想・主張に基づき議論する。
・Bの立場の方が正しい理由について、関連研究から合理的に述べる。
・実験的にどのように検討するか説明する
 
  Here's how this works
これまで明らかになっている知見の、メカニズム・調整要因・媒介要因を検討した論文です。
このパターンは、不確かさ(uncertainty)があるため読者の興味を惹きつけます(Silvia, 2006)。
次のような内容となります。

・これまでの知見が正しく重要である理由について、知見を最初に示した研究と最近の研究を引用しながら議論する。
・メカニズム・調整要因・媒介要因の候補について提案する。なぜその変数・指標が関連するのか合理的に議論する。
・実験的にどのように検討するか説明する
 
  Things that seem similar are different (or vice versa)
これまで明らかになっている知見の差異化・統合を目指した論文です。
このパターンは、対立(conflict)・驚き(surprise)があるため読者の興味を惹きつけます(Berlyne, 1960)。
次のような内容となります。

・研究テーマの現状を述べる。似ている(異なっている)と考えられている理由について、バランスよく建設的に議論する。
・それでもなお、異なっている(似ている)と主張する理由について、先行研究を交えて議論する。
・実験的にどのように検討するか説明する
 
  Here's something new
心理学の論文でよく見られるパターンで、何か新しいことを示した研究です
このパターンは、発想(idea)そのものが面白く、読者の興味を惹きつけます(Silvia, 2006)。
しかし、新しいことはこれまで検討されてこなかった理由(つまらないなど)があるため、気をつける必要があります。
次のような内容となります。

・研究領域で何がどこまで知られているかを議論し、自分の新しい発想がどれだけ有益で興味深いか主張する。
・発想の合理性について議論する。
・実験的にどのように検討するか説明する

多くの研究はどれかにあてはまりますが、複数の要素を含んでいる場合もあります。
Bookは2-5節(セクション)程度で記載します。

論文パターンは、自身の研究が「何を明らかにしたいのか」をより明確にしてくれます。
 

Discussion

考察で書く必要があるもの(required elements)と必要に応じて書くもの(others)をまとめています。

Required elements
 
  Recap
研究の目的や発想に至った経緯を簡単に記載し、得られた主要な結果を述べます(1-3パラグラフ)。
考察を読む際、読者は序論の内容を忘れている場合があります。
良いrecapは、序論・方法・結果を読んでいない読者でも、研究の内容や主張がわかるものです。

Recapがわかりやすいと感じた論文をいくつか紹介します。
Chester, D. S., Pond, R. S., & DeWall, C. N. (2015). Alexithymia is associated with blunted anterior cingulate response to social rejection: Implications for daily rejection. Social Cognitive and Affective Neuroscience, 10(4), 517-522. doi: 10.1093/scan/nsu082

Johnston, Patrick, Rebecca Molyneux, and Andrew W. Young (2015). The N170 observed “in the wild”: Robust event-related potentials to faces in cluttered dynamic visual scenes. Social Cognitive and Affective Neuroscience, 10 (7), 938-944. doi: 10.1093/scan/nsu136

Pfundmair, M., DeWall, C. N., Fries, V., Geiger, B., Krämer, T., Krug, S., ... & Aydin, N. (in press). Sugar or spice: Using I3 metatheory to understand how and why glucose reduces rejection‐related aggression. Aggressive behavior. doi: 10.1002/ab.21593

Zhang, Y., & Risen, J. L. (2014). Embodied motivation: Using a goal systems framework to understand the preference for social and physical warmth. Journal of Personality and Social Psychology, 107(6), 965-977. doi: 10.1037/a0038153
 
  Connect
得られた結果を先行研究や理論と結びつけます。
論文の長さや目的に応じて、次の項目からいくつか選びます。

・理論的貢献
・プロセスやメカニズムの理解促進
・因果関係の理解や予測精度の向上
・現象に対する理解の変化(これまでに考えられていたものより単純・複雑など)
・従来の研究との関連(再現・拡張など)
 
  Resolve
予想外の結果と査読者からの指摘された問題を解決します。

Others
その他に、必要があれば限界点(limitations)・今後の展望(future directions)・実践的示唆(implications for practice)・まとめ(summary)を書きます。
私は論文の主張が伝わるように、最後にまとめを必ず書いています。


inserted by FC2 system